February 04,2010

節分と鬼太

昨日のブログに続き、
2月3日の節分で、”鬼は〜外”を言わなくなった理由ですが、


おにたのぼうと言う絵本をご存知ですか?


岩崎ちひろさんが絵を描いている、とてもとても素敵な絵本ぴかぴか(新しい)本

CIMG7116.JPG CIMG7118_2_2.JPG CIMG7122.JPG 岩崎ちひろさんの絵

上の絵は”おにたのぼうし”の絵ではありませんが、
とても優しく綺麗な、私の大好きなちひろさんの絵。


そのちひろさんの絵の”おにたのぼうし”は

病気のお母さんと、その母を思いやる優しい女の子と、
そして
その二人を見守る心優しい鬼の”おにた”のお話。


”おにた”は鬼だから、豆まきをされたら家を出されてしまうのだけど、
病気の母の為、女の子に豆をあげるお話。
女の子が”やさしい鬼さん”と、おにたを呼ぶところが優しくて、
豆をあげた”おにた”がいじらしくて。


それ以来、
”福は内”とだけ
言うようになったのですパスワード


今でもこの日になると、必ず思い出す絵本ですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)



CIMG7118_2_2_2.JPG CIMG7119.JPG


家にいるのは優しい鬼かもしれないから
福は〜内ぴかぴか(新しい)
福は〜内るんるん


千葉市   美容室フィーユ    feuille 043-242-0122

春と節分♪

2月3日かわいいかわいいかわいい

暦のうえでは今日からかわいいかわいいなんですってわーい(嬉しい顔)exclamation

そして言わずと知れた今日は、節分の日ドコモポイントグッド(上向き矢印)

福を招く豆まき、皆さんも当然されましたか?ぴかぴか(新しい)

私もばっちりexclamation×2
こちらのお豆でばっちり招福

IMG_0020.JPG 節分のお豆


我が家では何故か、どさくさにまぎれて豆と一緒にお菓子もたくさん蒔かれていましたがたらーっ(汗)
お豆は外にも蒔きますねるんるん

私の家はマンションですが、家への階段を上る途中で幾つものお家が
外までお豆を蒔いているのを見て、
思わず1人で笑ってしまいますわーい(嬉しい顔)

だってほら。

IMG_0019.JPG 外にまでしっかり豆まき


おには〜そとっ  ふくは〜うちっ exclamation×2

と言っていましたが、大分前から”おには〜そと”を言えなくなりました。

だからひたすら ”福は〜内わーい(嬉しい顔)exclamation×2” と言う言う言うわーい(嬉しい顔)

何故、鬼は外を言わなくなったかについては、また明日わーい(嬉しい顔)


2010年、皆様にもたくさんの、”福は〜内
exclamation×2ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


千葉市  美容室フィーユ   feuille 043-242-0122

January 31,2010

ラ.フォル.ジュルネ 2010

ラ.フォル.ジュルネ........熱狂の日


1995年にフランスで開かれたクラシック音楽祭が日本は国際フォーラムで楽しめるようになってから早数年るんるんるんるん

年ごとに観客も増えているようで、まさに”熱狂の日”になっているようですわーい(嬉しい顔)


そして演劇演劇演劇
今年ももう広告が貼り出されていましたわーい(嬉しい顔)exclamation×2


2010年はるんるん


CIMG8103.JPG ラフォルジュルネ2010


生誕200年を迎えるショパンだそうですぴかぴか(新しい)


広告、レトロなタッチわーい(嬉しい顔)


楽しみ楽しみ揺れるハート行きたいなあ〜と、思うのですわーい(嬉しい顔)


ラフォルジュルネはこちらから↓
http://www.lfj.jp/lfj_2010/


千葉市 美容室フィーユ feuille 043-242-0122

January 26,2010

戦国武将甲冑 武田信玄

甲斐の武田信玄


この武将の甲冑は一際目立っていましたexclamation


CIMG7805.JPG 風林火山、武田信玄甲冑


赤の鎧にして白の乱髪exclamation×2


目立たない訳がありません。


強者として知られた信玄のこの言葉がとても印象深く。。。。。


人は城
人は生垣
人は掘。

情けは味方
仇は敵なり。



この意は

どれだけ城を堅固にしても、人の心が離れてしまったら世を治めることはできない。
情けは人をつなぎとめ、
結果として国を繁栄させるが
仇を増やせば
結果として国は滅びる

という信玄の言葉。


これ、今なお、しっかりと通づる教えですよねキスマークもうやだ〜(悲しい顔)


そしてその名を冠とした 名菓 信玄


これおいしくておいしくて、大好きなお菓子です揺れるハート



千葉市 美容室フィーユ feuille 043-242-0122

January 25,2010

戦国武将甲冑 細かい美しさ

連日お伝えしている戦国武将甲冑展覧会の様子ぴかぴか(新しい)


先日は旗のご紹介をしましたが、
そこで感動する出来事がありましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


それは、旗の足下を支える重りなのですが、

CIMG7844.JPG らりと並べられた旗は壮観exclamation×2


そしてそのお足下に。。。。


CIMG7850.JPG 

CIMG7849.JPG CIMG7851.JPG CIMG7853.JPG 巾着の重り


見えにくい足下の重りまでが、それぞれ違った布を使用した
とても美しい巾着袋が置かれていましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


これにとても心打たれましたぴかぴか(新しい)もうやだ〜(悲しい顔)


こうゆう小さなことは普段もとても見過ごしやすく、
でも、
この展覧会を思い返す度に、
必ずこの美しい巾着袋も思い出すだろうなあ、
と思うのです黒ハート


甲冑よりも、正直な話、この細やかさに感動したのでしたぴかぴか(新しい)わーい(嬉しい顔)



千葉市  美容室フィーユ   feuille 043-242-0122

January 24,2010

戦国武将甲冑 旗

美容室のブログなのか疑いたくなるくらいに、最近はもっぱら戦国武将の話ばかりあせあせ(飛び散る汗)


しかも甲冑ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


先日鹿児島は伝統工芸産業の丸武さんの、戦国武将甲冑展覧会が催されていたので
そのご報告なのです手(グー)手(グー)


それはそれは迫力満点exclamation×2


CIMG7871.JPG 戦国武将甲冑


しばらく武将の甲冑ばかりをご紹介してきたので、
今回は一息入れて
旗をご紹介ぴかぴか(新しい)


CIMG7845.JPG CIMG7846.JPG CIMG7848.JPG 圧巻どんっ(衝撃)


ここでもまた、
迫力満点なのですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


次回はまた武将の甲冑のご紹介に戻りますわーい(嬉しい顔)


千葉市  美容室フィーユ   feuille 043-242-0122

January 23,2010

戦国武将甲冑 真田幸村

真田の赤備えで知られる真紅の甲冑が見事な真田幸村


父昌幸と同様、戦いに優れた名武将真田幸村、この武将もまた男性のファンがとても多いですよね目


珍しい真紅の甲冑をご紹介exclamation×2
。。。。。。。。。。。。。。。。。
と思ったのですが、写真が。。。ありませんでしたあせあせ(飛び散る汗)ふらふら
撮り忘れてしまったのかもあせあせ(飛び散る汗)


と言うわけで、家紋をご紹介します演劇

CIMG7848_2_2.JPG 真田幸村 六文銭家紋


旗も甲冑同様、真紅色exclamation×2


先日ご紹介した、独眼竜、伊達政宗

一説によればこの政宗、生まれは1567年と
幸村と同年の出生だったとか。


かつての戦いでは、東軍の伊達政宗は黒の甲冑で、
対する      西軍の真田幸村は赤の甲冑で、

共に同年の二人の戦いは、甲冑の色もそうだったように、
正反対だったようです。



千葉市  美容室フィーユ   feuille 043-242-01222

January 22,2010

戦国武将甲冑 真田昌幸

忍びであり、戦いの名将であったと知られる

真田昌幸


CIMG7796.JPG 名将 真田昌幸


男性は真田昌幸にしかり、その息子幸村にしかり、真田を好きな方、多いですよねかわいい


かつて誰をもを破った名武将、武田信玄が昌幸の戦いを見て

我が両目の如き者


と言わしめた程とのことですexclamation×2

あの武田信玄にそこまで言わせるとは、それだけでも昌幸の見事な戦法が伺えます手(グー)exclamation×2


次回はついに揺れるハート
真田幸村です揺れるハート揺れるハート


千葉市  美容室フィーユ feuille 043-242-0122

January 21,2010

戦国武将甲冑 伊達政宗

独眼竜伊達政宗


CIMG7865.JPG 独眼竜、伊達政宗


 曇りなき 
  心の月を先だてて
  
 浮世の闇を

   照らしてぞ行く



独眼竜 伊達政宗の辞世の句


甲冑の黒に映える頭の月の輪が素敵だなあとぴかぴか(新しい)

January 18,2010

戦国武将甲冑 石田三成

既にご紹介した天下人

織田信長
豊臣秀吉
徳川家康



今回は天下人、豊臣秀吉に最後まで忠誠を誓ったまま、豊臣を護る戦いで破れた
天下の武将にして天下一の切れ者、知恵者と言われた

石田三成


CIMG7818_2.JPG 石田三成


乱髪exclamation×2


関ヶ原では両軍が豊臣を護るとの大義名分で強大な力、徳川家康い少ない武力で
毅然と立ち向かった石田三成もうやだ〜(悲しい顔)

この乱髪が、三成の引かない意思を表してるかのようで。


石田三成と言えば、かの有名な逸話がございます。


CIMG7817_2.JPG 田三成 三献の茶


三献の茶の話。


豊臣秀吉が喉の乾きから小姓に茶を所望したところ、

一杯目に 大振りの茶碗にぬるめの茶を
二杯目に やや小振りの茶碗にやや熱めの茶を
三杯目に 小振りの茶碗に熱めの茶を


秀吉に差し出し、その機転が利く様をかわれ小姓から秀吉から最も信頼を寄せられた
武将になったこの話。


場を読み相手を読み、その心配りと機転は、
自分もこうありたいと手(グー)


今回は、天下を取れる程の頭脳をもっていながら生涯忠実に主君に仕えた
石田三成でしたぴかぴか(新しい)


千葉市  美容室フィーユ   feuille 043-242-0122

January 14,2010

戦国武将甲冑 徳川家康

織田信長、徳川家康に続き、
ご存じ

戦乱の世を終わらせ、後に250年余りも続く江戸時代を築いた

徳川家康




CIMG7795[2].JPG 天下人、徳川家康



戦国武将の特別に好きな武将ですぴかぴか(新しい)

昨年の大河ドラマ”天地人”では、主役の直江兼次側からの徳川家康だったので、もちろん良い印象ではなかったはず。。。。。

 
思えば、
旅行大好きな私が旅行好きに目覚めたのは忘れもしない日光東照宮ぴかぴか(新しい)
そして家康の有名すぎる言葉がありますね。



人の一生は
重き荷を負って遠き道を行くが如し。

急ぐべからず
不自由を常と思えば不足なし。

心に望みおこらば
困窮したるときを思い出すべし。

堪忍は無事長久のもとい。

怒りを敵と思え
勝つことばかりを知りて負くるを知らざれば
害その身にいたる。

己を責めて
人を責むるな。

及ばざるは過ぎたるに勝れり。





この言葉を、戦乱の世を生きた武将が言うなんて。




日本の伝統と呼ばれる様々な文化が生まれた江戸時代ぴかぴか(新しい)


ずっと戦国時代だったら、受け継がれる程の文化なんて
生まれなかったですよね。



とてもとても贔屓な徳川家康の甲冑でございましたわーい(嬉しい顔)




千葉市  美容院フィーユ  feuille 043-242-0122

戦国武将甲冑 豊臣秀吉

東京に集結した戦国武将の甲冑ぴかぴか(新しい)


一人目はまさに戦乱の世を生きた織田信長の甲冑のお披露目でしたぴかぴか(新しい)



そしてお二人目。。。。。exclamation×2



キスマークぴかぴか(新しい)豊臣秀吉の甲冑 なりぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)



CIMG7841[1].JPG 天下人、豊臣秀


豪奢なものに目がなかったと言う豊臣秀吉。
甲冑も当然ながら威風堂々たる豪華さぴかぴか(新しい)


CIMG7815[1].JPG 戦国一の出世者ぴかぴか(新しい)


秀吉の逸話はそれこそ多いらしいですが、
やはり 何と言っても

城を一夜で築きあげた 一夜城ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


切れ者で知恵者の天下人の発想には驚かされましたexclamation×2ひらめき


信長の草履取りだった秀吉が、草履を履いた際に信長の足が冷たくないよう懐にいれて草履をあたためていたのも、有名な話ドコモポイントぴかぴか(新しい)



天下人、豊臣秀吉の甲冑でしたかわいい



千葉市  美容室フィーユ  feuille 043-242-0122

戦国武将甲冑 織田信長

先日丸の内ビルでその迫力を披露していた戦国武将甲冑



お一人目は  織田信長



CIMG7820.JPG 尾張織田信長


女子供をも殺め、 ”鳴かぬなら。。。”の有名な句からも悪逆非道だと思われている織田信長。


ですが
私は織田信長はとても好きです。


ホトトギス以外の素敵な言葉も残しているんですよねかわいい



   臆病者の目には  敵は常に   大軍に見える



   理想を持ち、信念に生きよexclamation×2



   必死に生きてこそ  その生涯は光を放つ




千葉市  美容院フィーユ  feuille 043-242-0122

January 13,2010

迫力!戦国武将甲冑!

2009年は 歴女 と言う言葉が知られるようになった程、

戦国武将人気が女性にまで広がったようですね手(グー)exclamation×2


どうやら例年に引き続き、大河ドラマは今年も大人気のようでぴかぴか(新しい)ドコモ提供


東京は丸の内、丸ビルのエントランスに、各地の戦国武将の甲冑が登場しておりましたexclamation×2exclamation×2exclamation×2



さてっ
ご紹介っっっっexclamation×2exclamation×2exclamation×2



CIMG7870.JPG 平日なのに大人気exclamation×2


男性は戦国時代、好き、を通り越して、熱狂的な方が多いですよね手(グー)


ちょろりと間違えたことを言えば、
長〜く 熱くっ 
語ってくれたり。


これはレプリカですが、
迫力満点でしたよわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)



少しずつ、 ご紹介していきますねドコモポイント



千葉市 美容室フィーユ  feuille 043-242-0122

January 08,2010

縁起もの 羽子板

4日から仕事初めの方が多いと聞きましたので、
もうすっかりお正月気分は抜けた頃ですよねわーい(嬉しい顔)


今さら、な気もしますが 縁起もの、今回は羽子板ですぴかぴか(新しい)


CIMG7438.JPG CIMG7439.JPG 縁起物 羽子板


とても大きな羽子板ですわーい(嬉しい顔)exclamation×2

CIMG7441.JPG CIMG7440.JPG 紅白の歌舞伎羽子板


迫力満点exclamation×2


千葉市  美容室フィーユ   feuille 043-242-0122

January 06,2010

靖国神社 振舞い酒

毎年楽しみにしているのが
靖国神社の出店歩き


広く長い参道に出店がずらりと並びぴかぴか(新しい)ドコモポイント

多くの参拝客で埋め尽くされまするんるんるんるんるんるん


ここで出店めぐりをするのがとても楽しみっグッド(上向き矢印)


CIMG7390.JPG CIMG7386.JPG 出店♬出店♬出店


靖国神社の出店はおいしい出店が多い気がしますドコモポイント

春にはお花見にかわいい
初夏には御霊祭りにかわいい

少なくともお正月と春には必ず立ち寄る靖国神社ぴかぴか(新しい)


今回初めてexclamationかの大人気ご当地グルメ

富士宮の焼きそば

も堪能しましたわーい(嬉しい顔)

CIMG7391.JPG 大人気ご当地グルメ、富士宮の焼きそば


そして何より、こちらを頂きたくて詣でるのですが
 
振舞い酒

CIMG7395.JPG CIMG7392.JPG CIMG7396.JPG

お神酒


今回は月桂冠の樽酒でしたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


次に来るのは桜の咲く春頃かなかわいい


千葉市  美容室フィーユ   feuille 043-242-0122


January 05,2010

赤福に始まる東京大神宮詣

皆様こんにちはハートたち(複数ハート)

初詣は行かれましたか?

私は今年も大好きな神社、
飯田橋の東京大神宮にお参りに行ってまいりましたわーい(嬉しい顔)

CIMG7367.JPG 東京大神宮


こちらの神社はお伊勢さんの分社で、
縁結びの神社として有名ですかわいいかわいいかわいい


そしてお正月三が日に詣でた人に、
伊勢名物”赤福”が振る舞われます


CIMG7376.JPG 伊勢名物 赤福

当初、東京大神宮に行き始めたきっかけは、この赤福だったのですあせあせ(飛び散る汗)

日本全国の郷土名物で、一番好きなんじゃないかと思う程大好きな赤福ぴかぴか(新しい)

しかもこれは、なかなか手に入らなくて、更に恋しさ募る食べ物なのです揺れるハート

なので実は。。。。
ここが”縁結び”にご利益がある神社だと知ったのは大分しばらくしてからたらーっ(汗)



しかし、ある時を境に数年、この赤福は振る舞われなくなり、
今年も駄目だろうなあと思っていたら。。。。。

なんと今年は赤福が振る舞われていましたるんるんグッド(上向き矢印)ドコモポイント

CIMG7379.JPG

この他にもお神酒やお茶、おしるこも振る舞われますが

CIMG7382.JPG

欲張ってしまいました揺れるハート


いけません、食べ物の話ばかりになってしまいましたふらふらあせあせ(飛び散る汗)
初詣の話でしたのにあせあせ(飛び散る汗)


CIMG7364.JPG

お清めをしてお祓いをしてもらって、
神様にお願いごとをしましたわーい(嬉しい顔)


絵馬も書きました揺れるハート

CIMG7373.JPG


今年もいろいろな方との良いご縁に巡りあえますようにかわいい


千葉市  美容室フィーユ  feuille 043-242-0122

January 03,2010

惹かれるDESIGN,風景 風神雷神

CIMG7095.JPG CIMG7097.JPG CIMG7100.JPG

こんにちはわーい(嬉しい顔)

2010年、初めての 惹かれるDESIGN,風景 は
三が日ですので 縁起良い、かつ、”惹かれるDESIGN”であるこちらぴかぴか(新しい)


CIMG6981.JPG CIMG6983.JPG 風神 雷神


国宝、 俵屋宗達画、風神雷神図屏風 の風神雷神


ところで皆様、
”日本を連想する色は、何色ですか?”
と聞かれたら、
皆様はどの色を連想されますか?


この質問、人によって本当に様々で、
それぞれの意見を聞くのはとても興味深く、楽しかったでするんるんわーい(嬉しい顔)


私はと言えば、まさにこの ”金色”と”漆黒” です。
それを言うと、大抵は”え?”と言われるのですが、
私の連想する”日本”は、この2色ぴかぴか(新しい)


この屏風を初めて見た時、
金色の屏風を力強く駈ける風神、雷神の姿に

一瞬で魅せられ

今も格別に好きな図となりました。


これを目の当たりにしたら、魂を抜かれたように動けなくなって
ひたすらこれを見続けていました。


あまりにも好きな風神雷神の屏風は普段なかなか見ることができないので、
こうしてポストカードでお持ち帰りにぴかぴか(新しい)


風神様、2010年も世界中に良い風をおこしてくださいね。


千葉市  美容室フィーユ  feuille 043-242-0122


January 02,2010

縁起もの 起き上がり子法師

元旦は初日の出を見られましたでしょうか?ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

CIMG7163.JPG


私は思い切り見逃しましたがあせあせ(飛び散る汗)
日の出を見た友人、知人が写真を送ってくれたので、
それぞれの場所からの日の出を暖かい家に居ながらにして楽しませてもらいましたわーい(嬉しい顔)


お正月の今時期は、
縁起の良いものを載せていきたいと思いまするんるんぴかぴか(新しい)


CIMG7284.JPG 紅白ダルマの起き上がり子法師


かわいい紅白だるまの起き上がり子法師ですかわいい


いつの頃からか、
私はこの起き上がり子法師が大好きになってしまって

見つける度に一目惚れ揺れるハートsoon家に連れて帰る

習慣?がついてしまいましたー(長音記号1)


このだるま達、とても小さくて、二人とも手のひらにすっぽり揺れるハート

どれだけ転がしても 転がしても 転がしても、
戻ってくるんですわーい(嬉しい顔)

これが可愛くて嬉しくて揺れるハート

お正月だからこそ、二人を転がしたりして、遊んでますわーい(嬉しい顔)


 ドコモポイント起き上がり子法師ドコモポイント

 福島県会津地方に伝わる縁起もの
 何度倒しても起き上がることから、
 七転八起 の心を表していると言われている。


 縁起の良い、起き上がり子法師さん達でした揺れるハート


千葉市  美容室フィーユ  feuille 043-242-0122

December 26,2009

福到了◇逆さまの福◇

笑う門には福来たる

この言葉の意味はとても素敵で、
そしてその通りわーい(嬉しい顔)exclamation×2と感じることがとても多いるんるんるんるん

賑やかなクリスマスも過ぎると、
年の瀬を一挙に感じるようになるこの頃です。
クリスマスツリーの後には新たな年を迎える準備がなされていますぴかぴか(新しい)


さてここで    福    についてぴかぴか(新しい)


台湾に旅行した時期が1月の中旬とちょうど中国の旧正月近くだった為かわいい
正月一色に染められた街のいたるところに おもしろい物が目


CIMG7229.JPG

なんと  福が逆さま


おめでたい文字の”福”が逆さまだなんて、縁起があまりよろしくないような?

そこで台湾美人に聞いてみましたわーい(嬉しい顔)
簡単に言うと、

Dao と発音する中国の言葉に  と があります。

”倒” Dao <意味> 倒れる 逆さま
”到” Dao <意味> 到来する


       ”福到了”


福が来る という縁起の良い掛け言葉 なんだそうですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)わーい(嬉しい顔)


来来来来福来り。
笑う門には福来り。


千葉市 美容室フィーユ feuille